名古屋工業大学図書館報「@Library」

「@Library」は、名古屋工業大学図書館のブログ版図書館報です。詳細は、http://profile.hatena.ne.jp/nitlib/ をご覧ください。

自分の中の斧を研いでみよう

コロナのニュースで「自宅療養すべきだ」なんてこと言っていたりしますよね。
そこでふと思ったんです。
コロナという未知のウイルスは、どんなに気をつけても感染するリスクがある。ですから、自宅療養をするということは家族に感染しちゃうリスクを受け入れなければなりません。つまり、「自宅療養しなさい」という命令は、世間のみんなを守るために家族を犠牲にしなさい、という側面があるとも言えそうです。
ちょっと極端に考えますと、10人の他人の生命を守るために、家族2~3人(くらい?)の命を犠牲にしないさい、と言っているとも考えられるわけです。
でも、それって正しいことなんでしょうか?
私があげた本は、とても有名な「トロッコ問題」と言われる哲学問題を題材に、いろいろな考え方があるんだなぁということを提示してくれる入門書です。
 
トーマス・カスカート著 ; 高橋璃子訳 かんき出版     2015.11
請求記号:150||C26     図書ID:1339291
  
走行中のトロッコのブレーキが故障していて、そのまま放置すると線路を整備している5人を轢いてしまいます。一方で、目の前には切替機があって、それを操作するとトロッコの進路を変えることができるのですが、その先にはやはり1人の整備士がいます。
Aさんは、とっさに切替機を操作し、結果5人の命を救ったのですが1人の命を犠牲にしてしまいました。
Aさんは罪に問われるべきでしょうか。
これが「トロッコ問題」です。
さて、冒頭の「自宅療養」の問題と「トロッコ問題」とちょっと似ているところがありませんか?
ややもすれば、多様性の時代、いろいろな考え方があるから、絶対的な答えなんかないと投げやりになっていませんか。直感に従うしかない、と言って自分の殻の中に閉じこもっていませんか。
もちろん、多様な価値観尊重することは重要ですし、私たちの直感には普遍的な価値があることも否定できません。
ですが、思考をやめてしまっては、いつの間にか自分がいなくなってしまいそうです。
「斧を研ぐことは、木を切ることより大事でしょうか? いいえ、そんなことはありません。でも斧を研がなければ、上手く木を切ることもできません。同じように言語と論理というのは、人生の問いにくらべれば小さな問題にすぎません。しかし言語と論理を知らなければ、適切な答えを導き出すことはできないのです」(61頁)
 
ご自宅で過ごす時間、自分の中の斧を研いでみてはいかがでしょうか。
 
「哲学」と言えば、今年の3月ころ、恩師から「中日ドラゴンズを哲学してみた」という「?」なメールを頂いたのを思い出しました。小さい個人出版社を応援するために印税なしで執筆したのだそうです。ドラゴンズ好きの方はぜひ!

朝日新聞デジタル   愛知) 強竜復活のヒントは…哲学者が提言本を出版(2020年4月6日)

 

コロナ禍

f:id:nitlib:20200827095358j:plain

新年度が始まり、半年がたちました。

とくに新入生のみなさんは大学生活に大きな夢を膨らませていたことと思います。
今年はまさに『コロナ禍』の一年。大変な年になってしまいましたね。
本来であれば、大学生生活はたくさんの友人と語り合い、親交を深めたり、将来の夢に向かって一人ひとりが自分の興味をもとに研究に向かったりできるときです。
その機会を持つことが困難な状況に置かれてしまっていることはとても残念ですね。なんだかさみしく、不安に思うこともあるかもしれません。
しかし、そんな心が不安定なときこそ、自分自身に向き合ってみるのもいいかもしれません。

 宮崎 駿が語る<児童文学>への熱い思い

   大切な本が、一冊あればいい。

『本へのとびら : 岩波少年文庫を語る』 宮崎 駿著(岩波新書)岩波書店 2011.10

請求記号:019.5||Mi88 図書ID:6011997

 
上記の言葉は、かの有名なスタジオジブリの映画監督・宮崎駿氏の言葉です。
アニメーション作品「千と千尋の神隠し」は私の大好きな作品の一つです。
主人公の千尋が不思議なトンネルに入っていくと、異世界に繋がっており、そこでの出会いや様々な困難に立ち向かうことで、成長する物語です。
一冊の児童文学を手にしたときも少し似ています。
児童文学は子どものためだけのものではないと思います。
物語の主人公の冒険を読み進めていくうちに、人生で大切にしたいことにふと気づかされたり、忘れかけていたことを思い起こさせられたりします。
私自身も不安定なときに、児童文学に支えられたこともありました。
ぜひ、このような情勢が不安なときこそ、自分にとってかけがえのない一冊を見つけてもらえるといいなと思います。
 
最後に、もう1つ、宮崎駿氏の言葉を紹介したいと思います。
「人生は再生が可能だ」というのが児童書のいちばんおおきな特徴だったと思うんです。何かうまくないことが起こっても、それを超えてもう一度やり直しがきくんだよ、と。たとえいま貧窮に苦しんでいても、君の努力で目の前が開ける、君を助けてくれる人間があらわれるよ、と、子どもたちにそういうことを伝えようと書かれたものが多かったと思うんです。
 
あたたかいエールを送ってくれる本に出会うことができるといいなと思います。
 
 

趣味発掘

8月ももうすぐ終わりですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。私は熱中症対策として日が落ちてから外に出る様にしていますが、それでも少し散歩をしただけで滝のように汗が出ます。無理は禁物ですね。

自粛や暑さのせいか、家で過ごす時間が増えています。SNSではハッシュタグ「お家タイム」などを付け、家での過ごし方を写真や動画で投稿するのが一時流行りましたね。私はSNSが苦手なので見るだけでしたが、みんなの過ごし方を見て自分も何かはじめようと色々模索。筋トレ・ヨガ・料理・手品などを齧り、自分に何が合うのか・楽しいのか見直すきっかけになりました。。

その中で今ハマっているのはステッカーデザインです。学生時代によく作っていたのが再熱した形ですが、好きなものを詰め込むだけでなくデザインや色相環の本を参考にスキルアップ。特に色のトーンや組み合わせを変えるとデザインの印象がかなり変わるので、名刺サイズのステッカーの色決めに、3時間ほど悩んだりもしました。簡単に作れるで、家で時間を持て余しているようでしたらおすすめです。名工大の電子ブックにて、デザインの参考になる本がありますので紹介します。デザインの参考はもちろんですが、何か形にして伝えたいこと(プレゼンやポスターなど)があるとき、用途に応じたテンプレートなども学べるのでぜひ。

 

新ほめられデザイン事典レイアウトデザイン ―Photoshop & Illustrator

著者    上田 マルコ/尾沢 早飛/加瀬 透/近藤 聡/サノ ワタル(著)

Marzen eBook Lirbary, 2018

~~~~~~~~~~~~~~

今年のお盆は自粛で帰省していないので過去の写真ですが・・・。

実家の地域猫トラちゃん。早く日常に戻るように健康に気を付けて、トラちゃんを撫でられる日が戻りますように。

f:id:nitlib:20200827095950j:plain

 

【電子ブック】新規タイトル追加 8/11

以下の電子ブックを新規追加しました!ご利用ください。引き続きリクエストも受付ております。リクエスト方法

 

🌸利用上の注意🌸

同時にアクセスできる人数に限りがあるものがあります。制限数を超えてしまい、接続できない場合、少し時間をおいてアクセスしてみてください!

次の人が使えるように、利用が終わったら「閲覧終了」ボタンがある電子ブックはクリック!ない場合、ブラウザを×で終了してくださいね。

 

📚情報工学・大学院生さんからのリクエスト

ブランディング ―「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール―(MarkeZine BOOKS . デジタル時代の基礎知識) 

マーケティング ―「顧客ファースト」の時代を生き抜く新しいルール―(MarkeZine BOOKS . デジタル時代の基礎知識)  

最高の顧客体験を提供する「実感型」デジタルマーケティング ―1人の顧客が教えてくれる最強のマーケティング戦略― 

いちばんやさしいマーケティングの教本 ―人気講師が教える顧客視点マーケの基本と実践―  

いちばんやさしいコンバージョン最適化の教本 -人気講師が教える実践デジタルマーケティング-  

JavaScript入門 (30時間アカデミック) 

 

※2020年7月8日~8月11日までに追加したタイトルです。

上記期間以前に受入れた電子ブックはOPAC(名古屋工業大学図書館蔵書検索)を検索、または図書館HP>学内の資料を使う>電子ブック をご覧ください。

 

 ※学内LAN外のネットワークから利用する場合
・リモートアクセス 図書館サイト>学内の方>リモートアクセス でご確認ください。

 

 

教職員の「おすすめ図書」

岡本 英二 先生

(創造工学教育類 / 電気機械工学(電気電子分野)/ 准教授)

物理数学の直観的方法 : 理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬. 普及版

長沼伸一郎 講談社 2011.9

請求記号:421.5||N 16 図書ID:6008016 

技術とは想いをカタチにする変換子であり、世の中の様々な想いに対処するために、理系の技術者にとって一般化した概念を取り扱えることはとても重要である。しかしながらその原動力となる理系科目の理解は難しい。この理由の一つが、汎用性を有する記述からスタートして最後に簡単な事例を紹介するという教科書の構成にあるような気がする。これは厳密性を保持する上では必要不可欠であるが、技術者にとってスタートすらできないという状態を生み出す危険性もあると思う。

本書はこの空白を埋めてくれ、直感的に数学と物理の記法が何を言っているかを教えてくれる貴重な指南書である。学生時代初めて出会ってから2年後ぐらいに、本書でrotが水車だと知ってからの私は生きとし生けるものが美しく毎日が楽しかった。

数学と物理の記法に困っている方はご覧になってみてください。

    f:id:nitlib:20200803095956j:plain

 

移動時間のつぶしかた

 現在、在宅勤務と職場への出勤を交互に行っておりますが、出勤時に乗る電車がどんどん混んできたように感じます。
学校が始まり、在宅勤務から職場の出勤が増えてきた影響でしょうか。
以前とはまた違う日常に戻りつつあるように感じる今日この頃..。
 
 話は変わりますが、皆さんは移動時に時間をつぶす時にどのように過ごされますか?
スマホでゲームしたり、動画見たり、読書したり..と色々あるかと思いますが、私の鉄板のスタイルは、音楽を聴きながら読書です。
スマホは落としそうなので、あまり外ではポケットから出さないんですよね..。
ただ、読書といっても私の悪い癖なのですが、基本的に好きな本を何回も毎年読んでたまに読んでいない本を読むので、本を読む割に知らない作品がものすごいあります。
好きなセリフは諳んじることができるくらい読み込んでいるんですが、今年は新しい本をどんどん開拓していきたいです。
 
 ちなみに最近読んだ本で大学の図書館に置いてある本あるかな、と思って調べていたらちょうど一冊見つけましたので最後にご紹介。
有栖川有栖さんの「マレー鉄道の謎」です。
タイトルだけ聞くと聞いたことないな、と思った人もいるかもしれませんが、
「臨床犯罪学者 火村英生の推理」は聞いたことがあるのではないでしょうか?
斎藤工さんと窪田正孝さん主演でドラマ化もされました。
このシリーズがたくさんあるんですが、その内の一冊になります。
ドラマもよかったですが、原作も面白いので興味のある方は是非一度読んでみてください。
 

有栖川有栖 講談社 2002.5

請求記号:913.6||A 76 図書ID:1290983

教職員の「おすすめ図書」

f:id:nitlib:20200708090427j:plain

奥村 圭二 先生 (物理工学教育類・専攻 材料機能分野/准教授)

 夢を持ち続けよう!

根岸英一 共同通信社 2010.12

請求記号:289.1||N 62 図書ID:1339111

皆さんは夢を持っていますか。この本は2010年度ノーベル化学賞を受賞された根岸英一先生の自伝的な書籍です。夢に向かって、自分が活躍できる場を常に求めて行動し、人生の転機には大きな決断をする。夢を持ち続けること、その目的を達成するには好きなことを徹底的に追求する。先生自らが実践してきたことを読者に紹介しています。現在、コロナ禍にありますが、通常の生活に戻った時のためにも夢を持ち続けましょう!