名古屋工業大学図書館報「@Library」

「@Library」は、名古屋工業大学図書館のブログ版図書館報です。詳細は、http://profile.hatena.ne.jp/nitlib/ をご覧ください。

耳で読む

本が“自分で読むもの”になったのは、いったいいつからだろう。
急にどうしたのかって? ああ、じつはね、「朗読」に出会ってからふと、
そんなことをなんとなくね、思ったりしたものだから。朗読といっても、
読み手じゃなくて、聞く側のことね。
あ、お話を聞くなんて子どもがすることじゃないの、なんて思ったでしょう。
それが違うんだな。
例えば、作者が自分の作品を朗読したり。こんな特別なことはないよ?
ことばを選んで、文章を紡ぎ出した本人が読むのを聞けるなんて。
それから、生演奏のBGMがついたり、挿絵がスライド上映されたり。
にわかに別の空間が立ち上がってきて、あっという間に引き込まれちゃうから!
まあこんなふうに、さまざまな手法、演出があって、それはそれは
贅沢な時間だったりするのよ……
どう? 光景が目に浮かぶ? ちゃんと想像力働かせてね。
ゆったりと構えて、純粋にその場、その時間を楽しむのもいいんだけど、
あるとき、自分の好きな作品が朗読劇になるというので、喜々として出かけたの。
読み手は役者さんたちだったから、それは上手に朗読するのね。役割分担を決めて、
声色を変えたり抑揚つけたりして。もうすっかり入り込んでいたわけ。
でも話が進んでいくと、知っている作品であるがゆえに違和感を覚えることが……
「あれ、今のセリフそんなふうに読んじゃう?」とか「その一文は
そういうニュアンスなの?」とか。
けれど、それがまた朗読の魅力でもあるのかなぁって。自分以外の人の読み、解釈を
知ることができるっていうことが。作品に対して自分が持っているイメージとは
また違った世界に行けるんだよね。同じ作品に接しているのに。
そういうことに気付いてから、朗読のおもしろさを発見したというか、
朗読に対する見方が変わったなぁ。格段に楽しくなった。
映像とか文字とか、目で見ることに慣れてしまっているから、
そうした作品世界だったりを、耳で聞いて感じとるっていう行為もまた
新鮮に感じるのかな。
あとはもう、体験してみて、としか言えないわ。