名古屋工業大学図書館報「@Library」

「@Library」は、名古屋工業大学図書館のブログ版図書館報です。詳細は、http://profile.hatena.ne.jp/nitlib/ をご覧ください。

生協学生委員会 【図書館をのぞいてみよう!】

生協学生委員会のみなさんによる名工大図書館の紹介です。

現在、制限のある中で開館している名工大図書館ですが、生協学生委員のみなさんが分かりやすく解説してくれました。

生協学生委員会のみなさんのコメントです!

こんにちは!生協学生委員会です。
前期に比べ、対面の授業も増えましたね!図書館も制限はありますが、開館しています✨
図書館の詳しい開館時間や館内MAP、蔵書検索システムOPACの使い方を紹介します!ぜひ、活用してください(*°▽°*)

名古屋工業大学生協学生委員会Twitter

高校生クイズ

2020年も残りあと少しです。
今年1年は色々なことがありすぎて、あっという間に感じます。

この時期はフィギュアスケートの試合を見るのが楽しみの一つだったのですが、
今年は中止だったり日本では放送されなかったりで悲しい限りです。

そんな中、先日、たまたまテレビを見ていたら高校生クイズがリモートで開催されていました。
ちなみに高校生クイズは歴史の長いクイズ大会ですが、
時代と共に番組内容が大きく変わっているのはご存じでしたか?

もともとはアメリカ横断ウルトラクイズがきっかけだったので
体力勝負だったり、運を試すものだったりバラエティー色の強い番組でした。

その後、専門的に学ばないと知らないような超難問のクイズで、
まさに知力重視の内容に変わり、その後、またバラエティー色の強い内容に戻りました。

個人的には、これ分かる人いるの?と思わされるような問題ばかりだった頃の
高校生クイズが一番好きでした。
同年代の学生が、涼しい顔で解いていた時は、かっこよかったですね。

高校生クイズの問題は面白いものが多いのですが、当時の問題で
今も記憶に残っているものから最後に一つだけ..

問題です。
医学のシンボルとなっている「ヘビが巻き付いた杖」のことを
ギリシア神話に出てくる医療の神様の名前から何というでしょう?

(分からなかった方はググってみてください。)

 

 

⁂クイズが好きな人へこんな本あります⁂

東大クイズ研世界一のクイズ. 第2版

東京大学クイズ研究会編著 データハウス, 2016.5

請求記号:031.7||To 17 図書ID:6011150

 

展示案内:科学道100冊

只今、図書館1階カウンター前の展示コーナーにて、「科学道100冊」企画展示を行っています。

「科学道100冊」は理化学研究所と編集工学研究所が行っている”書籍を通じて科学者の生き方・考え方・科学のおもしろさ・素晴らしさを届ける”プロジェクトです。(参照: 科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる )

今回、名工大ではこのプロジェクトに参加し、選定された100冊の中から本学所蔵の資料を展示しました!

「世界を変えた科学者」「宇宙フロンティア」「驚異のカラダ」「科学道クラシックス」などの分類で選定されたラインナップ。

プロジェクト発行のパンフレットも配布しております。ぜひ、展示書籍とともにお手に取ってみてください。

科学道100冊

                     

科学道100冊

科学道100冊

 

植物散歩

天気がいいと、室内よりも屋外の方が温かいので、お昼休みに散歩しました。

保健センターの横にあるこれは、ツバキですか?サザンカですか?

                                                 f:id:nitlib:20201208091923p:plain

植物に詳しくないので、ネットで「ツバキ サザンカ 違い」調べると・・・

  • ツバキ 花が散る時、花首から落ちる 開花時期:12月~4月
  • サザンカ 花が散る時、花びらが落ちる 開花時期:10月~12月

11月に花が咲いていたし、花びらが地面に散っているので、サザンカで良さそうです。

 

保健センターから進んで、本部棟の後ろの方、藤棚がある一角のこの存在感のある植物はなんでしょう?

                                                f:id:nitlib:20201208091957p:plain

名前を知りたいと思って植物図鑑を調べ、たどり着けないことが多かったのですが、画像検索すればいい!というのに最近、気づきました。

検索してみると・・・リュウゼツランの一種で良さそうですが、キミガヨランでしょうか?夏と秋に咲くそうです。そろそろ花も終わりですかね。

落葉が進んでいますが、南側駐車場の銀杏の木は、まだきれいです。

                                            f:id:nitlib:20201208092026p:plain

12号館裏から、南側駐車場にばさばさ落ちている大きな葉は、プラタナスですよね。

                                          f:id:nitlib:20201208092053p:plain

プラタナスの語源は、「大きな葉」に由来するそうです。なるほど。

それほど、広くない本学キャンパスですが、結構、色々な植物が植えてあるようです。

学生の皆さんは、大学に来る日・時間が限られているかと思いますので、キャンパスの様子をちょっとだけお知らせします。

 

展示案内:勝手に!名工大読書Week

只今、図書館南館2階の展示コーナーにて、「勝手に!名工大読書Week」と題し、所蔵資料の展示を行っています。

 

2020年の読書週間はうっかりしている間に終わってしまいました・・・。

そこで、「名工大読書Week」を勝手にやっちゃいます!

今年の標語は ”ラストページまで駆け抜けて” ということで、ラストページまでの道のりが長く、読み応えのある長編を集めました。

全部読んだら何時間!?思わずひるんでしまいそうだけど、その面白さにきっと完走できるはず!

おうちタイムが長いこの時期、ぜひ手に取ってみてください!

 

※展示図書は貸出できます。

勝手に!名工大読書Week

 

このほか、館内各所の展示コーナーにて展示を行っていますので、ぜひご覧ください📚

 

Newton. 別冊

雑誌「Newton」は、知っているという人も多いと思いますが、
「Newton. 別冊」は知っていますか?
各号テーマが絞ってあり「Newton」本誌より、さらに詳しく
ビジュアルも多く読みやすくなっています。
易しい文章で書かれているので、全く知らないジャンルでも
簡単に読み始めることが出来て面白いです。

新しく届いたものは図書館1階ブラウジングコーナーに配架されていますが、
いまいち手に取ってもらえていないようです。
(「Newton」本誌は結構人気なんですけどね。)
こんなに面白いのにもったいない!

残念なことに雑誌は貸出できません。
現在、図書館は長時間滞在不可のため館内でじっくり読んでもらうこともできません。それでも図書館に来た時に、ちょっと気になる記事の読みたいところだけ、そんな読み方でも大丈夫です、ぜひ一度手に取ってみてください。

ちなみに最近の特集は・・・

「ゼロからわかる人工知能 仕事編」
「次元のすべて」
「精神の病気 発達障害編」
「数学パズル 図形編」
「完全図解 元素と周期表」
「人体の取扱説明書」
「やせる科学」
「食品の大百科」
「脳のしくみ」

気になったものはありますか?

 

     ***OPACの受入情報の特集記事からテーマが探せます*** 

Newton. 別冊 : graphic science magazine = ニュートン | 名古屋工業大学図書館蔵書検索(名工大OPAC)

 

ひらめき思考

 インスピレーションは、旅行の途中とか、食事中とか、何か別のことを考えているときにわいてくるものです。創造的な思考のプロセスというものは、思考の力で呼び起こすことはできないし、骨身を削るような努力をしたからと言って浮かんでくるものでもありません。

 有名な話に、ある実験心理学の教授がチンパンジーの問題解決能力を調べた時のエピソードがあります。チンパンジーが飛び上がっただけでは届かないくらいの高さのところに天井の中央からバナナを吊り下げました。
 部屋には梱包用の木枠がいくつか散らばっていてほかには何もありません。このチンパンジーが木枠を部屋の中央に持ってきてその上に登り、バナナを手に入れることを思いつくかというのがこのテストの目的でした。
 はじめチンパンジーはおとなしく部屋の隅に座って教授があちこち木枠を運ぶ姿を眺めていました。ところが教授が部屋の中央を横切ろうとした瞬間にチンパンジーが、彼の肩の上に飛び乗り、バナナのところで空中に飛び上がってそれを手に入れました。
 この話では、一見むずかしそうに見える問題にも、意表をつくような解法があることを示しています。このようなひらめき思考を、心理学者は【アハ反応】と呼んでいるそうです。


公平な配分
 まず、ケーキを2人で公平にわけることを考えます。これは、ある一人が半分だと思う所をナイフで切り、残りの一人が2つのうちどちらかを選べば公平に分けられるということになります。
では、ケーキを3人で分けてみんなが満足するにはどうすればよいでしょう?
 皆さんで考えてみてください。

 aha!ひらめき思考
  マーチン・ガードナー著;島田一男訳      日本経済新聞社  1979.1
  請求記号:410.79||G 22 図書ID:1141843


1年365日なのに1クラス30人でほぼ1組は同じ誕生日?
 単純に考えれば366人いれば必ず1人は同じ誕生日の人が存在することはわかりますね。
大人数ならその確率が高くなることは簡単に想像できます。では35人だったらクラスに誕生日が重なる人がいる確率を予想してみてください。
「366人で100%だから35人なら10%前後かな?」と思うでしょうが実は35人の場合、その確率は80%を超えるのです。
日常の感覚からくる推定が、実際と反することを「パラドックス」といい、この誕生日の確立を「誕生日のパラドックス」と言うそうです。

誕生日が重なる確率の計算方法は
 1-誕生日が重ならない確率=重なる確率[%]
となります。
閏年も考慮し、1年366日として、まず2人の場合を考えます。一方の誕生日ともう片方の誕生日が異なる確率は、「366分の365」です。この時の計算式は
 365÷366=0.99726・・・
したがって、2人の誕生日が重なる確率は
 1-0.99726=0.00273・・・
となり0.3%弱です。3人ならば
 1-(365÷366)×(364÷366)=0.00819・・・
約0.8%になります。
これが30人ならば70%を超え、40人では90%近くになります。
皆さんも一度計算して確かめてみてはいかがでしょう。

 読みだしたら止まらない! 文系もはまる数学
  横山明日希 著  青春出版社 2020.9
  請求記号:410.4||Y79 図書ID:6012083

 

==数学ってこんなに身近で、おもしろかったんだ!==
「もっと早く知りたかった!」ですよね?